閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
汚された水ーPFASを追う第3回
根木山 幸夫
お年寄りの望むケアを自治体の力で実現するー「第9期介護保険事業計画」に問われていること
安達 智則
患者負担増・医療費削減の流れを変える
名嘉 圭太
「戦争をする国づくり」と地方自治
永山 茂樹
第33次地方制度調査会答申における「補充的指示権」
榊原 秀訓
「地方分権改革」30年の歩みを振り返る─中央集権化と地方自治との対抗─
岡田 知弘
「外国につながる子どもの教育の保障と自治体が果たせる役割」
山田 文乃
「岡山県・総社市の文化共生事業の取り組み」
渡邉 康広
「移民と暮らすまちづくり」
髙谷 幸
FOCUS マイナンバー制度と個人情報保護
大住 広太
今考える、学校プールと水泳授業の行方
福嶋 尚子
学校統廃合の新しい段階と対抗軸の可能性
山本 由美
「ふるさと納税制度」の本質的問題を問う
平岡 和久
九州発 女性議員ネットワークの可能性
前田 隆夫
女性の議員活動を阻むもの ─ ハラスメント問題を自分ごととして考える
西谷 知美, 下村 千恵, 田平 まゆみ
ふるさと納税制度の問題点と世田谷区の取り組み
北川 俊彦
福島の原発の処理水・廃炉政策に、県民・国民の参加を
林 薫平
原発立地と自治体財政
藤原 遥
チャットGPTと民主主義 ─ 世界の動向に学びながら ─
内田 聖子
マイナンバーカードの有無で保育・教育に差別を持ち込む政策を許さないたたかい
中西 裕泰
厳しさが増す自治体をめぐる状況…では、どうすればいいのか?
中山 徹
経済安全保障と地方自治の対抗
岡田 知弘
蘇る「こども保険」構想と「異次元」のトラップ
芝田 英昭
「異次元の少子化対策」では少子化は解決しない
浅井 春夫
「医師不足」の解決めざす住民運動それは「医療の公共性を取り戻す」ということ
鈴木 土身
「医療DX」による医療費抑制 ─ 国民皆保険制度と「かかりつけ医」の変容
松山 洋
自治体を「戦争する国」づくりの下請けにするな自衛隊への名簿提供中止を求めて運動交流会
西村 美幸
経済発展のために自然が犠牲にされない社会を作りたい
楠本 夏花
長野県・飯田市地域環境権に基づく再生可能エネルギーの普及
小林 晋
地域・自治体からの断熱・ゼロカーボンの取り組み
上園 昌武
前へ
1
2
3
4
5
…
次へ
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る