閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
誰が、何の目的で、どのように使うのか―「自治体DX推進計画」と自治体デジタル政策の課題
久保 貴裕
会計年度任用職員制度開始前後にあった、ある役場でのこと
匿名
公務非正規女性全国ネットワークの調査を実施して
瀬山 紀子
改善図られない会計年度任用職員制度―自治体非正規労働者の現状と課題
曽我 友良
公務非正規労働の前進のための労働者調査活動
川村 雅則
コロナ禍2年目 地方自治をめぐる情勢と対抗軸(上)
岡田 知弘
迷走を続けるリニア中央新幹線の残土処分
樫田 秀樹
「コロナ禍」の医療崩壊を逆手に取った「地域医療」の縮小・再編を許すな!
長尾 実
建設残土と環境破壊・災害
畑 明郎
コロナ禍における学生の困難と支援の課題
小林 雅之
「断らない相談支援」が育む連携体制―座間市生活困窮者自立支援事業の実践
林 星一
困窮者への貸付支援の現実と改革課題
角崎 洋平
コロナ禍で浮き彫りになった非正規雇用の新たな課題
原田 仁希
「不平等ウイルス」による貧困パンデミック
吉永 純
災害時、誰も置き去りにしないために―西日本豪雨災害での避難所「まきび荘」の教訓
山中 弓子
全国でくり返される米軍機低空飛行の実態―最新の事例と国内法適用に向けた課題
有田 崇浩
廃炉中も続く使用済燃料リスク―地域社会からの廃炉監視を―
尾松 亮
原発の負の遺産―核のゴミ処分場選定問題と地域民主主義のあり方
小田 清
「廃炉時代」がやってきたー原子力発電の後始末
大島 堅一
日本学術会議会員任命拒否問題と学問の自由
小沢 隆一
コロナ禍と農業の困難
勝又 真史
自治体への情報公開請求を社会保障運動の力に―大阪社保協がやってきたこと―
寺内 順子
情報を共有することで市民自治がすすむ―まちで開発情報の公開に取り組んで ―
遠藤 哲人
自治体の情報公開制度の現状と課題
三木 由希子
公文書管理問題の現状と民主主義
瀬畑 源
住民の理解があってこそできる長野県栄村の豪雪対策
高橋 真太郎
新型コロナ禍と女性
片岡 佳美
北海道における雪氷冷熱利用の可能性
山形 定
西粟倉村の地域資源の利活用と循環型地域経済―「自然エネルギー社会」構築の課題について―
井内 尚樹
大深度法―その経緯と問題点
武内 更一
前へ
…
3
4
5
6
7
…
次へ
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る