閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
医療・福祉拡充は雇用・経済発展の力―国と自治体に見る
有働 正治
横浜燃ゆ―カジノ阻止 闘いの最前線から―
岡田 尚
崩壊するIRカジノの幻想
鳥畑 与一
図書館で働く非正規労働者の実態と改善課題
松崎 真介
住民参加の図書館づくり、図書館運営
山本 健慈
フィンランドとノルウェーの公共図書館における革新
小泉 公乃
地域の資料・情報センターとしての図書館へ
福島 幸宏
図書館法70年―住民自治による追求
松岡 要
コロナ禍で明らかになった地域医療の危機
長友 薫輝
新市庁舎の建設を問うた垂水市の住民投票
上田 道明
第1期地方創生とは何だったのか―静岡県にみる「地方創生」の現実
川瀬 憲子
オーストリア山岳農村の創生に学ぶ
石倉 研
「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」の意義と課題
神原 元
全国初、罰則付きルールによって、ようやく差別と向き合い始めた行政
石橋 学
広域連携
本多 滝夫
コロナ禍における社会福祉経営の実態から自治体行政の役割を考える
茨木 範宏
新型コロナウイルス禍と公教育の課題
中嶋 哲彦
新型コロナ対策と自治体財政
平岡 和久
あらためて「大阪都構想」を斬る―2度目の住民投票を前にして
山田 明
新型コロナと自治体―保健所の統廃合がもたらした現実と今後の課題
亀岡 照子
新型コロナウイルス感染症への対応と保健行政の課題
松田 亮三
東京一極集中にみる地方税財政の歪み
関野 満夫
東京一極集中の構造と地方分権の課題
佐無田 光
東京一極集中から持続可能な都市づくりへ
岩見 良太郎
2020年改正個人情報保護法とコロナ禍
山田 健太
権力を監視する学びの力
荒井 文昭
介護保険施行20年―市町村(保険者)の役割変容と課題
日下部 雅喜
会計年度任用職員制度で官製ワーキングプアを固定化・正当化させないために
坂井 雅博
交通権を保障した交通政策で安心できる地域を―事例から学ぶ
可児 紀夫
地域公共交通をめぐる新しい状況と交通権
近藤 宏一
前へ
…
5
6
7
8
9
…
次へ
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る