閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
進むマイナンバーの利用拡大とプロファイリング
黑田 充
大阪市の地域産業政策の発展に向けて
本多 哲夫
みんなで、「大阪市廃止構想」と呼ぼう!―維新の『組織されたポピュリズム』への対処―
村上 弘
大阪市が廃止になったら財政はどうなるか
森 裕之
川崎市 一体誰のためのまちづくりか 鷺沼駅前再開発に伴う区役所・市民館・図書館の移転に反対する住民運動
小久保 善一
さいたま市 大宮駅周辺で急速に進む巨大再開発―首都圏広域地方計画・スーパーメガリージョンを追い風にして―
渡辺 繁博
風穴を知っていますか?―第6回全国風穴サミットin東京―
傘木 宏夫
アベノミクス都市再開発のいま
岩見 良太郎
「高等教育の無償化」施策の動向と課題
姉崎 洋一
「全世代型社会保障」と介護労働者の処遇問題
井口 克郎
「全世代型社会保障への転換」の目指す方向と対抗軸
芝田 英昭
問われるべきは沖縄差別を放置してきた日本政府の不作為(やるやる詐欺)
川瀬 光義
「スーパーシティ」構想と国家戦略特区
内田 聖子
生活困窮者支援を通じた住民の生活力形成と「官民協働」
櫛部 武俊
「官民連携」の到達点と新たな連携像
森 裕之
政策に翻弄される外国人労働者とその健康問題
沢田 貴志
大阪市生野区 在日コリアンが外国にルーツをもつ子どもたちを支援するまち
柏原 誠
先住権なき「アイヌ新法」ではなく・・・・・・
市川 守弘
種子法廃止から条例制定へと動く自治体
吉田 百助
食と農を支えるコミュニティ
野見山 敏雄
小規模家族農業と都市貧困層をともに支える―アメリカ・マサチューセッツ州にみるコミュニティ再生運動―
村田 武
本当に消費税を増税していいのか
岡田 俊明
足立区戸籍業務プライバシー侵害裁判―戸籍窓口の民間委託は偽装請負―
石井 一禎
日本の経済・財政の立て直しに向けて
鶴田 廣巳
現代の地方税収と税源偏在問題
関野 満夫
待機児童解消と規制緩和
逆井 直紀
「大阪都構想」による財政危機 ―都構想・万博・カジノ―
森 裕之
統計偽装問題の核心と揺らぐ信頼
福島 利夫
会計年度任用職員制度
山縣 宏寿
明石市の障害者職員採用の取り組みから
金 政玉
前へ
…
7
8
9
10
11
…
次へ
月刊『住民と自治』
2025年6月号
特集Ⅰ 自治の力で気候危機対策
特集Ⅱ 巨大データセンターが暮らしを壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る