閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
公契約条例がひらく地域のしごと・くらし
書籍名
公契約条例がひらく地域のしごと・くらし
著者名等
永山 利和
,
中村 重美
(著)
価格
¥2,200
(税込)
発行年月日:
2019年6月28日
ISBN-10
4880376973
ISBN-13
9784880376974
C-CODE
C0031
ページ数
208ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
働く人の労働条件・事業者の経営環境・地域産業振興を一体で改善するみち
公共工事や公共サービスの低価格受注が広がり、疎漏工事や官製ワーキング・プアが問題となってきた。この課題を解決する公契約条例の意味と実際(世田谷区・野田市など)を紹介する。 世田谷区長・ジャーナリスト 保坂展人さん推薦。
目次
はしがき─新たな自治を展望する公契約条例へ─
第Ⅰ 部 拡大する公契約条例─制定の基礎と到達点─ 永山利和
第1 章 公契約、公共調達とは何か
1 「公契約」「公共調達」とは
2 公契約、公共調達の遵法性と新たな工夫
3 適正な市場取引としての公契約、公共調達
4 公契約、公共調達における手順と実施に係る諸法規
5 公契約(法)条例に埋め込まれる新たな政策や実現手法
6 公契約条例法規の特殊な構造
7 公契約、公共調達による市場への波及効果
第2 章 公契約条例の現段階
1 公契約条例制定による賃金水準の現状
2 公契約条例と要綱制定自治体
3 公契約条例、要綱等の諸類型
4 賃金・労働条件改善の新手法と、手法を生かす限定された契約条件
第3 章 公契約条例がもつ多様な意味
1 公契約条例にいう「公契約」とは
2 公契約実施過程における行政の役割─公正・中立を明示し、市場における模範事業者となる─
3 公契約条例による労働条件、経営環境改善の同時推進体制─「車の両輪」論─
4 公契約条例と中小企業経営問題
5 財政危機のしわ寄せが生む「公契約」「公共調達」市場の危機からの脱出
6 市場の歪みが引き起こす危機
第4 章 公契約条例の構成─「公契約」「公共調達」を介した行政目的の実現手法─
1 全国初の野田市公契約条例
2 行政指導による運用改善
3 条例制定の背景にあるILO第94号条約と公契約条例
第Ⅰ部資料
尼崎市公契約案に関する意見書 晴山一穂
第171回国会 質問主意書、答弁書
野田市公契約条例
第Ⅱ 部 世田谷区公契約条例─制定への取組みと運用の実際─ 中村重美
第5章 世田谷区公契約条例─制定への取組みと運用の実際─
1 賃金・労働条件と区内中小企業振興を車の両輪とする条例
2 条例制定への取組み
3 条例の実質化をめぐるせめぎあい
4 労働報酬下限額の提示をめぐって
5 運用の改善をめざす取組み
第Ⅱ部資料
世田谷区公契約条例
世田谷区公契約条例施行規則
労働条件確認帳票(世田谷区)
巻末資料 公契約条例対照表
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る