閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
市民と議員のための自治体財政 これでわかる基本と勘どころ
書籍名
市民と議員のための自治体財政 これでわかる基本と勘どころ
著者名等
森 裕之
(著)
価格
¥1,650
(税込)
発行年月日:
2020年1月20日
ISBN-10
4880377058
ISBN-13
9784880377056
C-CODE
C0033
ページ数
166ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
お金の流れがわかる画期的な入門書
まちの財政はどうなっているのか。「財政」を「家計」に置き換えて、例えば、「収入と支出」や「貯金と借金」など、身近なお金の動きと比較対照して自治体財政の仕組みを分かりやすく解説する。わたしたちが暮らす自治体の公共サービスのあり方やお金の流れが見えてくる画期的な入門書。
目次
はじめに─本書の意図
1 財政をわかりやすく理解するコツ
2 財政と家計の「言葉の違い」
3 決算カードを学ぶ─自治体財政の基本データ
4 地方財政状況調査表─決算カードより詳しく調べたい場合
第1章 歳入の基本─家計で理解する
1 歳入の概略
2 家計で歳入を理解する
3 歳入の説明
4 一般財源と特定財源─一般財源が「自分の財布のお金」
第2章 歳入の実際─現実の制度はどのようなものか
1 地方税
2 地方交付税と臨時財政対策債
3 国庫支出金(補助金)
4 地方債
第3章 歳出─わかりにくい点を中心に
1 目的別歳出と性質別歳出─同じ歳出を二通りに分類する
2 目的別歳出
3 性質別歳出
第4章 財政収支─自治体財政の黒字と赤字
1 4種類の財政収支の指標
2 赤字団体の状況
3 自治体の財政赤字
第5章 財政指標─自治体財政の危機の把握のために
1 財政力指数
2 経常収支比率
3 健全化判断比率
4 自治体の財政危機と財政収支・財政指標
第6章 これからの自治体財政のあり方
1 財政分析の「視座」の大切さ
2 抑制される一般財源の予測
3 「小さな自治体」と「大きな自治」
4 自立的な地域社会の創出─巨大システムへの依存を脱却する
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る