閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う
書籍名
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う
著者名等
庄村 勇人
,
中村 重美
(著)
価格
¥990
(税込)
発行年月日:
2022年2月10日
ISBN-10
4880377368
ISBN-13
9784880377360
C-CODE
C0031
ページ数
80ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
デジタル化でどうなる個人情報 自治体の条例は国の法律に合わせリセットすればよいのか?
デジタル改革関連法の成立により、住民の個人情報は利活用する方向が示された。自治体の条例も国の法律に合わせて「改正」を強いられ、その監督権限も国に一元化される方向へと動きだした。この政策変化に自治体はどう対応すべきか。
目次
Ⅰ 自治体における行政のデジタル化と個人情報保護
庄村勇人
1 行政のデジタル化と個人情報保護法制改正の経緯
(1) 2021年デジタル改革関連法による改正前まで
(2) 2021年デジタル改革関連法の概要
2 2021年個人情報保護法改正の内容
(1) 2021年個人情報保護法改正の概要
(2) 既存の条例と改正個法との相違点
1) 個人情報の定義等 / 2) 個人情報の取扱い / 3)開示、訂正、利用停止の請求 / 4) 行政機関等匿名加工情報 / 5) オンライン結合制限 / 6) 条例制定時の届出 / 7) 個情委の権限
3 若干の検討
(1) 自治体行政のデジタル化に伴う標準化・統一化への評価
(2) 個人の尊重「個人」と「情報」の分離
(3) 地方自治その1 「2000個問題」は「問題」なのか?
(4) 地方自治その2 国が法律で行うべき問題か?
(5) 地方自治その3 条例制定権
(6) 地方自治その4 事務・組織改編論
おわりに- 憲法的価値の実現に向けて
Ⅱ 世田谷区における行政デジタル化 と個人情報保護をめぐる課題
中村重美
1 世田谷区におけるDX・「行政のデジタル化」をめぐるこの間の経過
(1) 区が行政のデジタル化に関する方針を発表
(2) 区「DX方針」は国・総務省の「自治体DX推進計画」とほぼなぞる内容
2 行政のデジタル化が世田谷区に与える影響と課題
(1) 国の動きがストレートに区「審議会」に「報告」という形で持ち込まれた
(2) 審議会を舞台に区条例の見直しをめぐる議論が展開された
(3) 国の動きは区議会や区の実施計画等にも影響を及ぼしてきた
3 世田谷区における個人情報保護条例制定の経過と特徴
(1) 地方自治法改正による区長公選制復活と大場区政の誕生
(2) 「世田谷区電子計算組織の運営に関する条例」の制定
(3) 「世田谷区個人情報保護条例」の制定の意義と現局面
4 デジタル技術の利活用は、住民福祉の増進と人権擁護の視点を基礎に
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年4月号
特集 高齢者の生存権保障の焦点と高齢社会対策大綱
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る