閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
「健康で文化的な生活」をすべての人に
書籍名
「健康で文化的な生活」をすべての人に
著者名等
浜岡 政好
,
唐鎌 直義
,
河合 克義
(編著)
価格
¥2,970
(税込)
発行年月日:
2022年3月31日
ISBN-10
4880377384
ISBN-13
9784880377384
C-CODE
C0036
ページ数
308ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
人間らしい生活を求めて
格差と貧困が拡大する今、私たちは「健康で文化的な生活」を送れているのでしょうか。全国生活と健康を守る会連合会と全日本民主医療機関連合会による大規模アンケート調査から庶民の肉声を掬い上げました。そこには、さまざまな生活を送る人びとの日常があります。このデータの多角的な分析と、第2次調査としての面談による取材によって、日本の庶民の現実が見えてきます。また、「健康で文化的な生活」とは何を、憲法25条の文言の成立からたずね、フランスとの比較も通して、「人間らしい生活」を求めて、社会保障・社会福祉の低位性を乗り越える方策を追究します。
目次
はじめに─「健康で文化的な生活」調査の概要と本書の目的・構成
河合克義
第1部 調査からみえてきた「健康で文化的な生活」の現実
第1章●全国生活と健康を守る会連合会会員の生活実態と文化的な生活
板倉香子
第2章●全日本民主医療機関連合会調査から判明した一般的諸事実
菅野道生
第3章●経済的な理由による「切り詰め」・「滞り」の経験の特徴
菅野道生
第4章●調査の自由回答にみる生活の現実
中野航綺・小川栄二
第5章●人生の軌跡と今
河合克義
第2部 「健康で文化的な生活」実現の条件
第6章●「文化」と「生活」
中村美帆/
第7章●いのちのとりで裁判と健康で文化的な最低限度の生活
吉永 純
第8章●日本の社会保障政策と最低生活保障の現状
唐鎌直義
第9章●フランスにおける子ども家庭福祉と文化政策
安發明子
第10章●「健康で文化的な生活」を問うことの今日的意味
浜岡政好
おわりに─「健康で文化的な生活」をすべての人に〈地域・自治体からの活動・運動の組織化を〉
河合克義
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年4月号
特集 高齢者の生存権保障の焦点と高齢社会対策大綱
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る