閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
住民に身近だからこそ輝く自治の軌跡
書籍名
住民に身近だからこそ輝く自治の軌跡
著者名等
全国小さくても輝く自治体フォーラムの会
,
自治体問題研究所
(編)
価格
¥1,980
(税込)
発行年月日:
2024年5月7日
ISBN-10
4880377651
ISBN-13
9784880377650
C-CODE
C0031
ページ数
204ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
「平成の合併」推進に与しなかった、自律・自立を貫く小さな自治体の取り組み!
「平成の合併」時代に自律・自立の道を選択した小さな自治体が、小規模自治体の維持と発展を図ることを目的とする交流の場「全国小さくても輝く自治体フォーラムの会」を設立。本書では「平成の合併」から25年目の検証をした後、フォーラムの会の会員自治体が行う、住民に身近で小さいからこそできる自治行政の先進的な取り組みを紹介する。
目次
発刊にあたって
第一部 「平成の合併」から二五年目の検証
第一章 「平成の合併」とは何だったのか
第二章 小規模町村の自治体間連携─「圏域行政」と異なる「圏域自治」とは
第三章 人口減少時代の自治体の歳入の特徴
第四章 小さいまちとむらの教育の課題と可能性
第五章「小さくても輝く自治体フォーラム」運動の歩みと歴史的意義
第二部 小さい自治体の輝く自治
第六章 群馬県上野村 移住者とともに村づくり─持続する地域社会をめざして
第七章 千葉県酒々井町 「文化観光のまちづくり」に向けて─大学との協働事業「大名・旗本御膳の復元」の試み
第八章 千葉県一宮町 千葉県立一宮商業高等学校のスーパープロフェッショナルハイスクールの取り組み
第九章 岡山県奈義町 合計特殊出生率二・九五%〝奇跡のまち〟の少子化対策
第一〇章 鳥取県岩美町 地域における健康づくり推進事業─自治会単位での健康づくり活動を、保健師、管理栄養士と共に
資料
全国小さくても輝く自治体フォーラムの会規約
災害応急対策活動の相互応援に関する協定書
小さくても輝く自治体フォーラム 全国小さくても輝く自治体フォーラムの会のあゆみ
あとがき
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る