閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
直言
差別発言をのりこえ多様性が生きる社会へ
額賀 和子
終身無料乗車券+「ドアからドア」の効用
西村 茂
観光にみる物質代謝の攪乱
中林 浩
自治体の窓口は住民の権利を守る砦でなければならない
鈴木 勇
地方から気候危機打開を
桑原 加代子
沖縄県の裁量的判断の正当性を認めた最高裁裁判官の反対意見
大田 直史
新型コロナ感染症に対する有効な医療と予防を
尾関 俊紀
コロナ禍における中小企業振興を考える―中小企業振興基本条例の課題と可能性―
大貝 健二
公務労働に「正規」も「非正規」もありません―自治体労働者の誇り―
荒田 功
日本女性総ぐるみ集会と全国パレードのすすめ~ジェンダー平等の実現は、最大の国民的課題~
渡辺 繁博
前へ
1
2
3
4
5
次へ
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る