※詳細は、各自治体ホームページをご覧ください。
自治体の新型コロナ対策(10月9日更新・印刷用PDFファイル)>>
福島市は、ひとり親世帯を対象に臨時特別給付金を支給する。13日、発表した。
児童扶養手当受給者には1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円を基本給付し、新型コロナの影響で収入が大きく減少した人には1世帯5万円を追加給付する。年金などを受けているために児童扶養手当の支給を受けていない人にも同様に給付する。このほかのひとり親世帯には収入が減った人に1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円を支給する。
いわき市でテークアウトをしている人気の飲食店を選ぶグルメグランプリが、13日から2週間にわたり行われる。地域住民でつくる実行委員会が企画して10日に発表した。
グランプリへの参加は、市内のタクシー業12社が料理の持ち帰りを代行する「おつかいプロジェクト」の利用が条件。店は注文数に応じて点数を獲得し、最多得点の店は実行委員会にPR動画を作成してもらえる。
いわき市は10日、市内の飲食店など約350店舗で、利用者が感染者と接触した可能性がある場合にメールで通知する「あんしんコロナお知らせシステム」の運用を始めた。
市はシステムの周知を図って参加店舗を増やすほか、市の公共施設でも導入を進める。
県は8月、プレミアム率2割の「とちぎ応援プレミアムチケット」を発売する。
チケットは1冊6000円分を5000円で販売する。販売期間は8月3日~9月30日、利用期間は8月3日~10月31日を予定する。取扱店は県内に本店、店舗を有する小売り、飲食、サービス業を営む中小企業または個人事業主が対象。県が定めた4項目の感染防止対策に取り組んでいることが条件となる。
県は9日、県会6月定例会で成立した県新型コロナウイルス感染症等対策条例を施行した。県は施行に合わせて同日、運用のための「ガイドライン」を公表。条例は、新型コロナ特別措置法の適用状況にかかわらず、県独自に休業や外出自粛に関する求めができる。
首都圏の1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と隣接県(愛知、岐阜、富山、新潟、群馬、山梨、静岡)の計11都県の多くの地域で政府の緊急事態宣言が出された場合も、県外との人の往来を誘発する施設を対象に実施し得るとしている。
鳥羽市と志摩市は17日、2市合同制作のニュース番組「TOBA SHIMA NEWS~サミエールっで鳥羽・志摩漁村の企画展~」を動画配信サイト「YOUTUBE」で初配信する。
感染症関連情報や各市内の観光・行政情報の発信を目的に両市ではそれぞれ5月から個別にニュース番組を自主制作し、各公式チャンネル上で配信を続けている。
田子町は2日、町独自の追加対策として、町内全ての児童生徒・教職員に、透明のプラスチックフィルムで口の周りを覆う「マウスシールド」を1人2個ずつ配布する方針を明らかにした。
町出身の大学生や短大生、専門学校生には1人当たり10万円の「修学継続支援金」を給付する。
町は、「道の駅はなわ」と「湯遊ランドはなわ」入り口に、数秒で体温を測り表示する体温検知カメラを導入。新型コロナウイルス感染拡大予防に一役買っている。
町が利用客のために導入。カメラを見るだけで体温が分かり、マスクを着用していない顔が写ると「着用してください」と音声で警告。
県は5月に、新型コロナ感染症対策を踏まえた避難所運営の指針を作成し、各市町村に通知。発熱の有無など避難者の健康状態に応じて使用施設や動線を分けるよう記載した。
市は、指定避難所となる小中学校の校庭にテントを張り、避難に活用することを検討。テント200張りの購入費を計上した。
第2波に備え、PCR検査センターが新潟県の県央地域にも設置された。1日最大20件の検査が可能となる。6日から予約に応じて検体採取を行う予定。PCR検査センターは県が各保健所管内に設置を進めている。県央地域のセンターは燕市内に開設した。県の委託を受け、三条市、燕市、加茂市の3医師会が協力して運営する。場所は非公表。
PCR検査センターは既に新潟市や長岡市などに設置されている。
松本市や松本商工会議所などでつくる実行委は30日、プレミアム商品券の応募の受け付けを開始した。市民を対象に往復はがきで事前の申し込みを受ける。またキャッシュレス決済ポイント還元では、スマートフォン決済サービス「ペイペイ」を使うと発表した。
商品券は1万円で販売し、1万3千円分の買い物ができる。
岐阜市は30日、経済対策について、各種業界団体と市役所で意見交換した。観光業や製造業、飲食業など10分野の団体関係者が出席し、課題や市への要望などを挙げた。
市は、売り上げ減少など経営が厳しくなっている中小企業が、実質無利子無担保で融資を受けられる「ぎふし新型コロナウイルス感染症対応資金」を5月1日に創設。テークアウトができる飲食店を紹介するウェブサイト「ウチ店」を開設したり、岐阜商工会議所内に「ワンストップ経営相談窓口」を設置したりしている。
大阪府の吉村洋文知事は1日、第2波に備えて、重症患者を受け入れる全国初の臨時の医療施設として「大阪コロナ重症センター(仮称)」を整備すると発表した。約60床を設け、全病床に人工呼吸器を配備する。設置場所は府立病院機構の大阪急性期・総合医療センターを、候補地の一つとして検討している。
同センターは2年間に限定して設置する。プレハブ造り平屋建ての施設を予定。9月に着工して11月ごろに約40床を完成させ、来年1月の整備完了を目指す。
大阪府・市は、大阪の再生や成長への取り組みを展開するための新たな戦略を策定する。感染拡大を抑えながら社会経済を維持する「感染防止・経済活動両立期」と、ワクチンの実用化をきっかけに成長軌道に乗せる「反転攻勢期」に分け、経済や生活に関する取り組みを検討する。9月に素案を策定する。
有識者で構成する懇話会での議論や経済の影響を分析するなどし、素案を経て年度内に取りまとめる予定。
避難者の受付時の実演で、体温をチェックする参加者=市生涯学習まちづくりセンター
市は3日、風水害などの到来に備えて兵庫県西脇市職員を対象とした避難所の運営訓練を、市生涯学習まちづくりセンター(西脇市西脇)で実施。避難所での新型コロナウイルス感染症対策を前提に、約60人の参加者は体調不良者の隔離手順を確認したほか、避難者同士の接触機会を減らすため、簡易テントの設営などに取り組んだ。同感染症の拡大を踏まえ、避難所運営にあたっては、国や県が新たなガイドラインを提示。1世帯2人程度での利用を想定した簡易テント(幅、奥行き2メートル、高さ1.8メートル)150張のほか、非接触型の体温計や追加の消毒液、マスクの確保を進めている。テントは、過去の避難実績を基に、市内10カ所の風水害指定避難所に配置。
諫早市の緊急経済対策の一環で、プレミアム付き商品券「いさはや地域振興商品券」が7月21日から9月30日まで販売される。使用期間は12月31日まで。諫早商工会議所と市商工会でつくる実行委が事業主体。対象は7月1日現在、同市に住民票のある人。
商品券は30%のプレミアムを付け、1冊6500円分を5千円で販売。1人3冊まで購入可。同実行委に登録した市内店舗・事業所で使用できる。
市は児童手当受給世帯の子ども1人に2万円を追加支給。ひとり親世帯の第1子に5万円を支給する国の特別給付金の対象外で、児童手当を受給する全世帯が対象。支給時期は9月とする方向で調整。
自己所有物件で営業する中小事業者向けに市内の自己所有物件で営業する中小企業や個人事業主を対象に固定資産税を補助(上限30万円)。7月1日から8月31日まで受け付け。市民が同市のホテルなどに宿泊した際、宿泊費5000円を割り引くクーポンも発行。利用は1日から来年3月13日まで。国や県のキャンペーンとの併用はできない。農林漁業者には経営改善の事業費8割以内(上限50万円)を補助。
宮城県議会6月定例会は25日、一般質問を続けた。村井嘉浩知事は、国内に生産拠点を整備する企業を対象にした国の補助金に県独自で上乗せする方針を明らかにした。
県によると、国は事業費の2分の1から3分の2を補助する。残り部分について、県は1億円を上限に補填する予定。7月にも制度を創設する。県立高の学習環境改善を巡り、昨年9月時点の設置率が3.6%にとどまるエアコンは、今後新たに建設する校舎から導入する考えを表明。遠隔授業用のタブレット端末は、国が目指す「3人に1台の利用」が本年度内に可能となる見通しも示した。PCR検査を巡っては、希望する妊婦全員の経費を助成すると説明。
南陽市は7月から、南陽スカイパークを利用し、パラグライダーのタンデム(2人乗り)フライトを行う人を対象に1万円を助成する。期間は7月1日から11月30日まで。
南陽スカイパークは本年度、感染拡大により4月1日から5月末まで利用を停止していた。助成は本年度限定で実施する。
北塩原村は、バスを使って村を訪れる学校への助成金制度を拡充する。1校当たり貸し切りバス2台までだった上限を4台に増やす。
村によると、座席間隔を空けて乗車人数を制限する旅行では、バスの使用台数が増えることが見込まれるため助成の範囲を広げた。
足利市は7月から、空き店舗にオンライン環境を整えてサテライトオフィスとして活用する事業者の支援を始める。懸案の空き店舗解消や街の活性化を狙う県内初の試み。
市が補助するのは、サテライトオフィス構築に必要なインターネット環境整備費のほか、電話回線、電気配線、照明、空調機器などの設置費。 国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用し、経費の2分の1(上限2百万円)を補助する。
佐藤信市長は25日の定例記者会見で、子育て世代の負担軽減を目的に、小中学生の給食費を7~9月の3カ月間、無料にすると明らかにした。対象は市内全34小中学校の約7千人で、1人当たり小学生1万3500円、中学生1万6200円の負担軽減となる。
また、新型コロナの影響で需要が減少した「かぬま和牛」を、学校給食で9月から来年3月まで月1回の計7回提供する。
さいたま市に先行して認可外保育への登園を自粛した家庭に対する利用料補助を決定。
7月下旬から申請を受け付け、8月にも支給開始の予定。
市は、市内で暮らす外国人が増えていることを受け、多言語による情報発信を強化。
市政だよりを10言語に自動翻訳するスマートフォンやタブレット端末向けのアプリを今月導入。英語、中国語、ベトナム語など10言語に自動翻訳。音声読み上げ機能も付き、6月号から配信。市国際交流センター地球広場の窓口には、方言も含め100以上の言語に対応する翻訳機器を導入した。端末に向かって話し掛けると、画面に翻訳文が表示される仕組みで、幅広い出身地の相談者に対応できる。電話アプリ「スカイプ」を使ったオンライン相談を試験的に開始。中国語、英語、ベトナム語、やさしい日本語に対応。新型コロナウイルス感染症関連の各種申請書類などを、画面を見ながら説明する。
県は29日、第二波に備えるため、今までの医療体制を分析し、課題を洗い出す検証委員会を立ち上げると発表した。医療現場の関係者が委員となり、7月3日に初会合を開く。
県は既に、県内の医療機関を対象に医師、看護師の聞き取り調査を始めている。初期対応、検査・診断、症状に応じた対応などについて今後、有識者が加わり検証する。
鈴木英敬知事は、新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する県内の大学生や専門学校生らを対象に、1万円分(500円分の食事券20枚)の食事券を支給すると発表。
県内の大学や短大、専門学校などの高等教育機関に在籍する学生で、奨学金を受給している人が対象。県生活衛生同業組合に加盟する飲食店327店舗で使用可能。有効期限は12月末で、1回の食事で使用できるのは2枚まで。締め切りは10月30日。
新型コロナ対応の京都新聞社の避難所アンケート調査。
県内19市町のうち、新型コロナウイルスを含む感染症対策を盛り込んだ避難所運営マニュアルが「暫定でもある」と回答したのは、大津市、長浜市、近江八幡市、甲賀市、野洲市、湖南市、愛荘町の7市町。近江八幡市や湖南市は、コロナ禍以前からインフルエンザウイルスなどの対策を策定。マニュアルを「策定中」「策定を検討中」と回答したのは彦根市、草津市、守山市、栗東市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、甲良町、多賀町の11市町。「現時点で策定予定がない」と答えた豊郷町は「避難所で住民同士の距離を取るよう呼び掛けるなどして対応したい」とした。
過密状態を避けるため、避難所の収容人員は大幅に減る見込み。多くの自治体が避難所の収容可能人員の減少を懸念。多数の避難者が出た場合、「別の避難所を確保できている」と回答したのは、大津市、長浜市、野洲市、高島市、米原市、愛荘町の6市町。野洲市は「大地震で市が想定する最大避難者数の倍以上を収容できる避難所を確保している」。愛荘町は「学校の教室の活用のほか、親戚宅などへの避難や自宅2階への『垂直避難』を広報していきたい」。約6割にあたる13市町が「確保できていない」または「検討中」。「検討中」と答えたのは彦根市、近江八幡市、草津市、栗東市、湖南市、東近江市、竜王町の7市町。東近江市は「避難者同士の距離を確保しようとすると、指定避難所の収容人数は3~4割程度となってしまう」。「確保できていない」と回答したのは、守山市、甲賀市、高島市、日野町、豊郷町、甲良町、多賀町の6市町。
市総合文化センターを運営する市文化振興財団は、センターを訪れなくても芸術に触れられるように動画を配信。昨年9月の尼崎城薪能の様子や、同センターに飾られるはずだった子ども絵画教室の作品を紹介する動画もある。
コンテンツは順次追加される予定。
倉吉市は割引率5割の「プレミアム付き観光振興券」を28日、同市内で売り出した。
500円券6枚つづりを1500円で販売した振興券は、市内約190の対象店で9月30日まで利用できる。そのうち1枚は土産店や観光施設での利用に限定する。
町は20日、町民が住宅の修繕や改修した場合、費用の一部を助成すると発表した。国からの臨時交付金の2次配分に伴う予算化で、新型コロナウイルスの影響を受けている町内の建築業者を支援するのが狙い。
[以下、琴浦町のホームページから]
・新生児支援交付金:令和2 年4月 28 日以降に生まれた子へ1人 10 万円を給付する経費を追加するも の。
・ことうら大学生等応援事業:保護者や自身のアルバイト収入等の減による大学生等の経済的負担の 軽減を図るため、県外在住者へ 1 人 10 万円等を給付する経費を追加する
・コロナからの復興エール!文化芸術活動再開応援事業:コロナ後の文化芸術団体の活動再開を支援するため、活動会場の使用料 減免を行う。
・プレミアム付ことうら商品券発行事業:町 内の消費活性化及び域内経済循環の促進を図るため、第2弾のプレミアム 付ことうら商品券を発行する経費を追加する。
・建築業応援!住宅の修繕・改修助成事業:町民が安心して快適に暮らすための住環境の向上と建築工事の発注を 促進するため、住宅の修繕・改修を支援する経費を追加する。
・医療・介護施設等事業継続支援事業:感染拡大の防止及び地域における医療・介護提供体制の確保・継続維持 のため、医療機関等へ事業継続の支援を行う経費を追加する。
・障がい者とともに!地域共生型プラスチック再生事業:地域共生社会のさらなる推進を図るため、コロナ禍により作業が減少し た障がいのある方が通う町内事業所に対し、継続的・安定的な作業を提供 する経費を追加する
・新事業創出応援事業:町民の起業促進、町内事業所の新たな取組支援及び県外事業所のオフィ ス移転の推進を図るため、新事業の創出を応援する経費を追加する。
コロナ後の社会に対応したまなびタウンリニューアル事業:町民の求める新たな機能・役割の視点を 取り入れ、かつ、ポストコロナ社会に対応した新たな公共施設へとリニュ ーアルするため、基本設計を行う経費を追加する。
・こども園 ICT システム導入モデル事業:こども園の ICT 化により登降園の受付等において3密を回避し、感染防 止を図るとともに、園と保護者とのコミュニケーションの向上と職員の業 務改善を行うため、しらとりこども園において ICT システムをモデル的に 導入する経費を追加する。
・ことうら「旅」と「食」魅力発信プロジェクト事業:町の観光名所や豊かな「食」を町内外へ発信するため、大手出版社の宣 伝力を活用した雑誌・オンライン等のメディアによる情報発信や地元の観 光地や食材を活用した商品開発を行う経費を追加する。
津山市は30日、感染拡大への第3弾となる追加支援策をまとめた。クーポン券発行や米価下落に対する農家向け支援、水道料金減免など。クーポン券は、市内全域の飲食店とタクシー、運転代行に使える500円券14枚(7千円分)を1セット5千円で販売。計4万セット(2億8千万円分)を発行する。水道料金は、水道を使用している全ての家庭と事業者に対し、8~11月の基本料金を無料にする。米価は外食の減少で下落が懸念されており、一定の条件で農家に昨年との差額の半分を1俵当たり500円を上限に助成する。
このほかの独自事業は、公共施設の8~11月の入場・利用料などを無料や半額にする▽医療機関への支援金▽インフルエンザ予防接種費用の助成を一部の世代から6カ月児以上の全世代に拡大する▽連合町内会支部への支援金―など。小規模事業者へ20万円を支給する事業は、従業員の人数や対象となる月などの条件を緩和し、9月末まで申請を延長する。
市と井原商工会議所、備中西商工会は22日、市内の飲食店などで使えるプレミアム付き商品券「#ミラサポチケット」の販売を開始。商品券は3600円分(販売額3000円)、6000円分(同5000円)、1万2000円分(同1万円)の3種類。有効期間は10月~来年3月。
岡山県津山市・真庭市・美作市・新庄市・鏡野町・勝央町・奈義町・西粟倉村・久米南町・美咲町(6月22日)
作州地域10市町村エリア内で使える宿泊クーポンの発行日は24日と決定。
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光業を支援する目的で、10市町村と岡山県美作県民局でつくる美作国観光連盟が企画。宿泊クーポン3000円分の対象は約40施設、2000円分の買い物券は飲食店や土産店など約60店舗が対象。県民対象で2000セットの限定。使用期間は宿泊クーポンが7月1~31日、買い物券は7月1日~8月1日。
古賀市は初産を迎える全妊婦を専門職が事前訪問する事業「くるサポ訪問」を開始した。4月スタートの予定が新型コロナによる外出自粛の影響で5月半ばにずれ込んだ。
同センターは、陣痛が来た際にすることをチェックする「あわてないリスト」や、産後の母子ケアに対応できる市内ヘルパー事業所の一覧表を新たに作成。
市議会の一般質問にて中西順也学校教育課長は、国の補助を活用して小中学生全員にタブレット端末を配備、経済的な余裕がない家庭には通信機器を貸し出す方針。
新型コロナの影響で売り上げが減った市内の商工業者に最大25万円を支給。横尾俊彦市長は新たな支援策を打ち出す考えを述べた。
定例西海市議会は25日、最終本会議を開きウイルス対策事業費を盛り込んだ総額4億6200万円の本年度一般会計補正予算案など13議案を可決、閉会した。
補正予算では、感染拡大防止のための店舗改修や、テークアウトなど「新しい生活様式」に対応した営業形態に取り組む市内事業者へ助成。市民が直売所などで購入した農林水産、加工品の配送料を全額補助する「西海ふるさと便」は来年3月末まで期間延長する。
相模原市は5月中旬、新型コロナ対策を盛り込んだ避難所運営手引の補足資料を作成。世帯同士の間隔を2メートル以上空けることや体調不良者のために可能な限り個室を用意することなどを示し、各地の避難所を運営する住民らに配布している。また、不特定多数の人が出入りする避難所での密を避ける方策として、避難所に指定されていない公民館や市立小中学校、県立高校の計35カ所を災害時に使用できるよう施設管理者と調整を図っている。体調不良者の個室を確保する狙いもある。
横浜市は市内に459ある地域防災拠点以外に、拠点指定外の市立小中学校や県立高校の「補充的避難所」202カ所についても活用を見据え、施設管理者側と使用の調整を行っている。
小田原市は風水害時の避難場所を約10カ所増やす検討をしている。
増設以外にも、厚木市では、これまで災害の状況に応じて段階的に開設していた避難所を、被災状況にかかわらず一斉に開く検討をしている。その際、特定の避難所への集中を避けるため、市ホームページなどで各避難所に滞在する人数の情報発信も考えているという。
道民の旅行代金を補助する「どうみん割」で、道は17日、旅行商品の価格帯と割引額など事業の詳細をまとめ、発表した。一般の宿泊では「1泊1万円から1万5千円未満の場合、割引額は一律5千円とする」などの内容とした。
どうみん割は《1》一般宿泊《2》バスでの観光地巡りなど交通利用と組み合わせた宿泊ツアー《3》交通利用付きの日帰りツアーやアウトドア体験―の3分野で、登録した事業者を利用した場合に割引が受けられる。
旭川市と根室市、十勝管内芽室町は16日、国が支給する特別定額給付金に関し、4月27日の基準日後に生まれた新生児に独自で10万円を支払う方針を示した。
旭川市は4月28日~来年4月1日に生まれた新生児に「出産特別祝い金」として支給する。
根室市は、4月28日~来年3月31日に生まれた新生児を対象とする。
芽室町の対象は4月28日~12月31日に出生した新生児。さらに子供1人当たり1万円を配る子育て世帯への臨時特別給付金も、国の対象外になる4月1日~12月31日に生まれた新生児に1万円を支給する。
横浜町は16日、農業者や漁業者など町内の第一次産業従事者に一律10万円を給付する方針を明らかにした。認定農業者や漁業経営者、畜産農家など約200人が対象となる見込み。町は財政調整基金を取り崩して対応する。
同町は既に飲食業と宿泊業者に10万円を支給しているほか、卸売・小売業や理容・美容業者にも10万円を給付する方針を示しており、今回が対策第3弾となる。
郡和子市長は第2波に備え、市衛生研究所(若林区)のPCR検査を現行の3倍、1日最大240件に拡大する方針を明らかにした。今冬までの整備を目指す。
緊急経済対策の宿泊促進キャンペーンは、誘客対象を東北や全国に広げる第2弾を9月をめどに始めると表明。宿泊先を市内全域のホテルや旅館に拡大し、約2万人の宿泊料を1人1泊5000円割り引く方針を示した。
1人10万円の特別定額給付金の支給作業は事務センターの人員を増強し、申請書の審査や振り込み依頼を1日1万件から、1万6000件に増やすとした。
県内自治体の景気回復策が出そろいつつある。
施策パターンは(1)事業者や生活困窮世帯向けの支援金の直接給付(2)割り増し商品券の発行など経済刺激策(3)テークアウト導入、感染対策といった「新たな生活様式」への移行を促す環境整備-が主流だ。
栗原市や川崎町など13市町が地域内の小売店で使える商品券(1000~1万円)を全世帯に配布。
塩釜市や涌谷町など12市町は割り増し商品券を販売する。
岩沼市は額面の2倍の飲食店商品券8000セットが即日完売した。第2弾を検討する考え。
多賀城市や山元町など6市町が、料理の宅配や持ち帰りなど飲食店が営業形態を変更する際に生じる費用の一部を支援する。登米市などは、使い捨て容器の経費を補助する。
石川町は、町内の店舗などで利用できるプレミアム付き商品券を発行する。プレミアム分は50%。1セット1万5000円分を1万円で販売する。6000セットを販売する。
また、温泉旅館を支援するキャンペーンを実施する。旅館へ宿泊者1人当たり3000円を上限に補助。誘客PR経費を助成する。町内8施設に対し125万円ずつと、1000万円を各施設の昨年度の宿泊実績に応じて割り振る。
吉見町は15日、子ども全員に1万2千円分の応援チケット配布、売上減少の事業者に10万円の支援金、水道の基本料金2カ月分免除など、独自の支援策を発表した。
主な支援策のうち、子育て世帯応援事業は、高校生以下の子ども全員に、1人1万2千円分の町内で使える応援チケット(地域通貨)を、7月に配布する予定。
中小企業者等緊急支援金事業は、前年同月比20%以上、売上金が減少した町内事業者に対して、10万円の支援金を給付する。8月まで申請を受け付ける。
また、水道契約の基本料金2カ月分を免除(7.8月検針分)するほか、行政区(75区)の活動を支援するための支援金(一律5万円+世帯数×500円)を各区に交付、町内で使える飲食クーポン(1000円分)、理美容クーポン(500円分)を全世帯に配布する。
伊勢原市は、国の持続化給付金より支給要件を緩和した独自の臨時給付金制度を創設した。条件に当てはまる市内の企業や個人事業主に一律10万円を支払う。
①昨年12月31日より前の創業で市内に事業所を持ち、今年6月1日時点で国の持続化給付金支給対象でない小規模事業者②今年4月か5月の事業収入が前年同月比20%以上、50%未満減少③今年4月と5月の事業収入の合計が、前年同期比で10万円以上減少-の3項目を全て満たすことが支給要件になっている。
市は、インターネットを利用した「オンライン就農相談」に乗り出すことを明らかにした。求人や産地の情報を提供する就農専用ホームページ(HP)も新設する。
今年度は、高校生以上を対象にした就農マッチング事業にも取り組む。
市は、入院患者に面会制限のある南砺市民病院に、東棟の患者と救急室待合スペースの家族をパソコン画面で結ぶ面会システムを導入したと説明した。南砺中央病院でもオンライン面会の環境を整備する。
杉本達治知事は、事業者向けの県制度融資の申し込みが、3カ月弱で約4200件900億円に上っていると明らかにした。県は3月16日に経営安定資金新型コロナ対策分、5月1日からはより有利な「新型コロナ対応資金」という2種類の県制度融資を創設。いずれも一定の売り上げ減少を条件に、信用保証協会への保証料なしで無利子や低利の融資を受けられる。
また知事や副知事ら特別職5人の給与と、県議の報酬を減額する条例改正案は、7月分から実施するために16日に全会一致で可決。
三重県は16日の県議会本会議で、「みえモデル」を進める費用として本年度一般会計補正予算案を提出した。
医療機関や福祉施設の職員らに最大20万円の慰労金を支給する費用として、85億8700万円を計上した。医療機関の感染拡大防止や医療体制の整備に127億8千万円を計上。うち56億8400万円は空床を確保する医療機関への補助金。感染防止策を講じた医療機関や薬局などへの補助も含まれる。医療従事者に、最大で5万円分のクオカードを配る事業に7千万円を計上。救急隊員らの感染を防ぐため、5800万円でマスクなどの備品を県内の消防本部に配布する。/県内への誘客を図る事業に7億7400万円を支出。うち2億4500万円で県民向けの宿泊クーポンを発行する。休業要請に伴う協力金に5億円を追加。感染拡大で生じた雇用の過不足を解消するため、労働力に余剰がある企業と不足する企業を紹介する施策に3600万円を投じる。/県立学校や小中学校の感染防止対策を支援する経費も計上。ICT(情報通信技術)の活用やキャッシュレス決済の導入に向けて事業者を支援する費用も盛り込んだ。
櫻井義之亀山市長は16日、「緊急政策パッケージ第3弾」として総額2億7630万円の本年度一般会計補正予算案(第4号)を、6月定例会に上程すると発表した。
第3弾の主な市独自の政策は、1万3千円分を1万円で購入できるプレミアム商品券(5万冊)を発行▽4月28日以降(来年3月31日まで)の出生児を対象に1人10万円を給付する「亀山版・特別定額給付金制度『はぐくみ』」を創設。また、1人親世帯(約400世帯)の児童扶養手当受給者に1世帯当たり5万円・第2子以降1人につき3万円を支給。さらに収入が減少した受給世帯に追加給付として1世帯5万円を支給する。
和歌山県は17日、一般会計補正予算案を追加提案した。
「家賃支援金」を新設し、国と県を合わせて家賃6カ月分の6分の5を支援する。また、国の「持続化給付金」に上乗せ支給する「事業継続支援金」への増額、中小企業への無利子融資上限額を3千万円から4千万円に引き上げ、観光関連事業者への無利子融資上限額も3千万円から4千万円に引き上げる。学校関連では、最終学年の学級が一定規模以上の小学校と中学校に講師を追加配置する。教員の事務作業を補助する職員や、学習指導員を追加配置する。この他の主な事業は次の通り。
【医療・福祉の提供体制の確保】患者病床数を124床から177床に増やすなどの対策▽医療機関や薬局などでの感染防止対策▽医療関係者や、介護施設、児童養護施設などの対象職員に慰労金▽介護施設や児童養護施設、保育所などの感染症対策▽妊婦が出産前に受けるPCR検査の費用補助
【雇用の維持と事業の継続等】観光事業者の感染症対策支援▽漁協や漁業者に無利子融資▽収入減世帯への緊急小口資金貸し付け原資の増額▽低所得ひとり親世帯に「臨時特別給付金」
【学校再開に伴う感染症対策・学習保障等】県立高校生徒全員分のタブレット端末導入など▽学校や幼稚園の感染対策や特別支援学校のスクールバス増便
【その他】避難所での感染防止対策として段ボールなどの間仕切りを市町村に配布
1次産業従事者に対し、高知県内22市町村が独自に支援金を給付するなどしている(1日現在まとめ)。多くが、売り上げが前年比20%以上50%未満などとなった事業者(農家や商工業者)に、支援金を配布する形を取っている。
大川村では前年との売上差額の最大で75%を補助する。
土佐町では、花卉農家に月の固定費の半分(上限50万円)を補助し、畜産農家の子牛の取引価格が基準値を下回った場合に差額を補助する。
大豊町は新ヤード用の運搬機など重機のリース料や資材の購入費など計250万円を大豊町森林組合に給付。
宿毛市は、高知県信用漁業協同組合連合会の緊急支援金(最大3千万円)の利子の補填率を上げることとしており、これは室戸市や幡多郡大月町も同様。
黒潮町は、漁業者が支払う水揚げ手数料(7%)のうち、2%分を補助することにした。安田町が子牛の取引価格が基準値を下回った場合に差額を補助する。
町は、町内の商品券加盟店で利用できる「すぎとプレミアム付き商品券」を販売。
1セットが1万2000円相当の商品券を1万円で予約販売。町内在住・在勤者対象で、1人5セットまで購入可。申し込みは、7月1日から31日。8月24日から12月31日まで利用できる。
町は、学生らを支援する新型コロナウイルス感染症の対策事業「学生応援特産品給付事業」を6月から開始。同町商工会青年部に事業を委託し、部員らが商品をセレクトし、町産コシヒカリ(2キロ)、生節(しょうゆ味)、島田青年のクッキーミックス、串干物の4品(送料込み5000円相当)と町長や部員らのメッセージを詰め合わせ、送付。
対象は同町出身で町外在住の学生(中高大学生、専門学校生など)。申込期間は8月末まで。他にも新型コロナの影響を受けるマダイ養殖業への緊急支援など、町独自でさまざまな対策事業に取り組んでいる。