閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
月刊『住民と自治』 バックナンバー2016年
2016年12月号
特集:文化行政の光芒 矛盾に向き合い紡ぎだす文化と自治
文化行政の課題を整理しながら、「地域に根ざす文化」の深まりと広がりは、住民自治の基盤となることを論じます。
2016年11月11日 発売
¥591(税込)
2016年11月号
特集:障害者総合支援法改正と自治体の役割
改正障害者総合支援法は、軽度者の給付抑制、「65歳の壁」といわれる介護保険の優先適用条項など問題山積。自治体の業務の変化とその役割について考察します。
2016年10月11日 発売
¥591(税込)
2016年10月号
特集Ⅰ:自治体公文書管理を考える
特集Ⅱ:第58回自治体学校in神戸 報告
公文書は、民主主義の根幹を支える住民の共有の知的資源です。それらの収集、整理、保存にあたる自治体の公文書管理の意義と論点を整理します。
2016年9月15日 発売
¥591(税込)
2016年9月号
特集:地域交通と交通弱者―自治体ができること―
「交通弱者」の交通権の視点に立つ地域公共交通の取り組みの現状と、その問題点やかだいについて事例を紹介しながら論じます。
2016年8月15日 発売
¥591(税込)
2016年8月号
特集:子どもの貧困で具体策問われる自治体
特別インタビュー:高浜原発3,4号機停止命令 大津地裁決定は、「原発ゼロ」をめざす世論から 弁護団長/元金沢地裁裁判長 井戸謙一さんに聞く
特集:「子どもの貧困」を生み出している様々な要因や問題を明らかにしつつ、解決に向けた自治体への提案まで視野に入れて、さまざまな取り組みを紹介します。
2016年7月15日 発売
¥591(税込)
2016年7月号
特集:学校統廃合―平成の「学制改革」で激変する地域
小中一貫の「義務教育学校」が法制化され、制度を積極的に導入する自治体もあるなか、子どもだけでなく、地域がどのような影響を受けるのか、問題点を整理します。
2016年6月15日 発売
¥591(税込)
2016年6月号
特集Ⅰ:公園へ行こう!
特集Ⅱ:地方版総合戦略の策定と人口ビジョン
特集Ⅰ:公園は、住環境の整備に欠かせない社会基盤であり、その管理運営において、自治体はもとより住民が果たす役割も大きい。公園について知り、公園に行ってみよう。
2016年5月15日 発売
¥591(税込)
2016年5月号
特集:議員力、議会力ですすむ住民自治
2016年4月11日 発売
¥591(税込)
2016年4月号
特集I:連携中枢都市圏構想で存するか、自治体
特集II:東日本大震災 6年目を迎える地域で、住民、職員は
2016年3月11日 発売
¥591(税込)
2016年3月号
特集:福島 福島過ぎ去らず
2016年2月15日 発売
¥591(税込)
2016年2月号
特集:自治体アウトソーシングの現段階
2016年1月11日 発売
¥591(税込)
2016年1月号
特集:町内会・自治会と自治体の関係を考える
2015年12月11日 発売
¥591(税込)
月刊『住民と自治』 バックナンバー
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る